いすみ市役所にてパトロール隊長へ講演会
防犯設備協会からの依頼で
防犯講話は
地域パトロールの隊長さんが40名
いすみ市長
御宿町町長
いすみ市警察署長
と地域を代表される
来賓の方々がご挨拶され
その後に講演させていただきました。
あまり知られていない
『防犯パトロール』の考え方
実は効果的な犯罪抑止のためには
防犯パトロールは
犯罪の機会を減らす環境にする
という観点から
人ではなく
(不審者を見つけるのではなく)
場所に注目して行う必要があります
(犯罪がおきやすい場所を見つけ修正する)
不審者はあくまでも見た人、通報した人の主観にゆだねられるので、不審者がいた、怪しい人がいたなどの場所だからと注目しても犯罪抑止には繋がりにくいのです
犯罪は
(誰もが)入りやすく
(入ったら)見えにくい
場所でおこりやすいのです
例えば
四方から入れる緑の多い公園や公衆トイレなどは
入りやすく 草むらなどで見えにくいですよね?
では都会の繁華街は入りやすいけど人がいて見えやすいから大丈夫か?
いえいえ人が多すぎる場所は
他人への関心が弱まり、人混みで子供が騙され連れさられても目撃者がいない場合があります
そのような場所も
入りやすく 見えにくい場所
と考えます
そういった1つ1つのパターンを例にあげ、いすみ市内の写真なども使いながら防犯力の目を養い方や子供達達へのアドバイスの仕方、防犯パトロールの際に持参して欲しいものなど色々お話させていただきました!
地域の防犯パトロール
やり方がわからない、効果的に行いたいなどありましたらご相談下さい
ちなみにパトロールをする人が高圧的,偉そうな態度である場合、犯罪抑止にならないとの検証結果があるそうです。
温和な態度で行いたいと思います
みなさんもパトロールの際には参考にされてみてください
防犯·護身術セミナーでは
声の出し方
逃げるための立ち方
パニック回避のための心理
犯罪を回避するための防犯知識
など
実際に出来ること
役立つ事を座学と実技で行ないます
プロが教える
防犯知識と技の
防犯セミナー
防犯研修
防犯講演会
口コミだけで企業様からも
次々お声掛けいただいています
0コメント